ブログ「私の視点」

中国の介護 最新情報

コロナ後、6年ぶりに中国北京を訪問して、介護施設を視察したレポートになります。

 

■福祉データの実装 日本にはまねできないスピード感
社区での、ITを使った情報管理が介護の現場で実装されており、IT先進国である中国の取組みの確かさと良いものはスピード感をもって実現していく国の体制について、非常に素晴らしいと思いました。

■公建民営施設制度の変化と高齢者福祉にかける政府の本気度
公建民営で既存の政府の建物を介護施設に改築して、民間介護事業者が運営を行っているが、以前北京で視察した時は、民間への建物賃料の設定が高額で介護経営に支障をきたしているという状況だったが、今回見学して施設では、費用に安価な建物賃料設定がなされていて介護経営の安定性が保たれており、政府が本気で公建民営で介護インフラを展開していこうとしている姿勢がよく分かった。

■海外で学んだ人材が介護ビジネスに参入 →介護ビジネスは自国で完結できる状況まで進捗
介護施設のリーダーが海外の大学で学んで、母国に戻って介護事業に進んで取り組んでいる姿をみて、今までは日本の介護運営を参考にしていた時代から、海外で学んだ新しい人材が中国式の介護オペレーションを自ら知恵を絞って考え実行している状況は、すでに中国の介護ビジネス自体が自国で完結できるステージまで進んでいるのを感じた。

■福祉のコストパフォーマンスを理解した施設経営
認知症ケアについても、施設で試行錯誤しながら出来るだけコストのかからないオペレーションを実施していて、持続可能な社会保障制度にも貢献している。
日本の場合は介護保険制度があり、介護サービスの提供コストについては国が定めたサービス料金に沿って行っているので、介護現場にコストパフォーマンスの考え方がなく、高コストの介護サービスがあたりまえになっているのとは対象的だった。
自分たちで試行錯誤しながら、コストパフォーマンスを重視しながらも利用者にとって良い介護サービスを提供しようと知恵を絞っている状況は、日本も見習わないといけないと思った。

■施設の介護リーダーのスキルの高さと中国式介護のオペレーションメソッドの確立
また、北京長友養老院では、介護リーダーが看護師資格をもっており、医療的な知識も活用しながら認知症ケアのオペレーションを作り上げているのを見て、こういった医療現場でもスキルの高い人材が、介護現場で認知症ケアにチャレンジして実績を積み上げていいるのは、介護ビジネスが単なる高齢者の生活の延長線上のサポートに留まらず、医療的なスキルも活かせる高度なオペレーション事業として認識されているのがよく分かった。
北京と上海の介護現場では、すでに中国人の文化と生活習慣に基づいた中国式介護のオペレーションメソッドが確立しつつある。
また、施設介護やデイサービスセンター等においても、公建民営で政府が介護インフラを整備することで、民間が参入しやすい環境ができており、持続可能な高齢者福祉において、ある意味、日本よりも進んでいる状況が確認できた。

■持続可能な社会保障制度
日本の施設介護については、厚生労働省のゴールドプランで数十兆円という国家予算をかけて、新しく養護老人ホーム等を整備したきた。
また、2000年から介護保険制度を実施し、高齢者から介護保険料を徴収し、要介護認定を受けて保険給付を受けるという受益者負担で財源を確保してきたが、当初3兆円規模で始まった年間給付金も2023年には11兆円まで増額し、持続可能な社会保障制度として限界に近づいている。
中国は、膨大な人口の高齢者をかかえ、日本の制度を参考にしながらも、介護事業者にコスト感覚を持たせて持続可能な高齢者福祉制度の構築へ向けて、本格稼働を始めている。

2025年08月08日

病院連携型ホスピス住宅

ホスピス住宅は、がん末期患者に対して高度な看護技術が必要な緩和ケアを、看護師が中心になってオペレーションを行うので、介護の領域ではなく医療の領域になる。これは、がん末期患者を受け入れて、病院と同じレベルの緩和ケアサービスを実際にやってみると実感する。スキルの高い看護師を採用する事ができるかどうかがホスピス住宅の成功を決める。
スキルの高い優秀な看護師に「必要のない訪問看護」の指示を出しても離職に繋がるだけで、不正請求に繋がるような業務指示は看護師から拒否されるはずだ。不正請求に繋がる運営を行なっているホスピス住宅は、その事実だけでも看護オペレーションの質が保たれていない事が分かる。

介護事業者が、今までの介護サービスの延長線上で新たにホスピス住宅の運営に参入しても、医療領域である「がん末期患者への高度な緩和ケアオペレーション」を構築するのは、非常にハードルが高い。
看護師と介護スタッフとのチームアップにも慣れていないので、最も重要な医療・介護のオペレーション連携がうまくいかないケースが多く、介護事業者がホスピス事業にチャレンジしても元々の医療リソースがないので成功するのは難しい。

前職では、アライアンス先の医療機関と連携して、「病院連携型ホスピス住宅」のモデルを採用して、病院と連携しながら看護師の採用を進めた。それでもスキルの高い看護師を短期間で採用するのは大変だった。
しかし、「医療法人でしか出来ない事」と「民間企業でしか出来ない事」の役割分担をして、民間企業としては、在宅医療と緩和ケアをテーマにした「ピア~まちをつなぐもの」の上映会を医療法人の協賛という形で地域の医療・介護関係者向けに開催し、地域の医療・介護関係者の多くの参加があった。医療法人側では、アライアンス企業が病院敷地内にホスピス住宅を新規開設することを広く地域の医療関係者に告知してもらい、看護師の採用にも協力してもらった。
地方都市でのホスピス住宅開設だったが、人口が減少して外来患者も入院患者も減少傾向にある地方都市で、地元の医療機関と協力してホスピス住宅の新規開設ができたことは、元気のなくなってきていた地域医療の底上げにもつながることを実感した。

https://glomehospice.com/

2025年03月28日

ホスピス住宅の課題と将来性

昨年から共同通信社により、上場している介護企業の不正が報道されている。パーキンソン病専門の「PDハウス」を展開する株式会社サンウェルズ、終末期の緩和ケアの必要な患者を対象として「医心館」を展開する株式会社アンビスホールディングス、この両社が大きく株価を下げる状況が続いている。
私自身が前職でホスピス住宅の新規開設を行った経験から、当初から想定されていたこの両社が抱えていた課題が表面化した状況に思える。

2023年3月に綜合ユニコム主催で「ホスピス住宅事業シンポジウム」https://www.sogo-unicom.co.jp/pbs/seminar/2023/0311.html を開催したが、登壇した3者(3社)に共通の思いがあり、ホスピス住宅について正確な情報をマーケットに届ける必要を感じて、セミナーという形で開催した。

また、セミナーの後に長谷工総合研究所のCRIという月刊誌で「多死社会の到来とホスピス住宅」というテーマでホスピス住宅の特集を掲載した。こちらの特集についても、正当なビジネスとしてホスピス住宅を展開している事業者側から、正確な情報を文字で発信するために特集を組んでもらった。

ホスピス住宅に関わる方や興味をもって頂いている方には、ぜひ、こういった正確な情報に触れて、ホスピス住宅が持っている社会的課題解決のポテンシャルを理解して欲しいと思う。

これからも、ヘルスケアマーケットに対して、社会インフラに関わっているという倫理観をもって正確な情報を発信していきたいと思う。

2025年03月25日