アジアから見た日本の医療・介護
2014年にデロイトトーマツで執務を開始してから、アジアのヘルスケアの実情を知るために、台湾、中国、ベトナム、タイの各国を訪問し、日本の医療を海外から客観的に見てまいりました。海外では、医療保険制度が充実していない分、国民の自己責任で病気にならないようにする予防医学が進んでおり、死亡原因に占めるがん疾患も減少傾向にありますが、日本は世界の先進国では唯一、がん疾患での死亡が増加し、死亡原因の28%まで達して更に上昇傾向にあります。
日本の皆保険制度は素晴らしい制度ですが、保険医療の領域は、「国民が病気になってから」始まりますので、それまでの患者様の生活習慣等の潜在的な原因要素があまり重視されていないと思います。
日本の財源を考えたときに持続可能な医療保険制度にしていくためには、「予防医学」について、医療関係者が真剣に取り組むべきだと思っております。
予防医学の入口として、日本未病学会を創立された福生先生と7年ほど前にご縁があり、「一般社団法人 未病総合研究所」のシニアアドバイザーとして、所属しております。https://www.mibyou-united.org/service/
2019年には台湾の国立台湾大学で「日台未病交流フォーラム」を開催し、「未病の日」記念 未病 Lab ミーティング を行った。
https://www.j-mibyou.or.jp/pdf/42th-mibyou-lab-meeting.pdf
未病領域につながる重要な生活習慣となる高齢者の食事については、中国の病院や介護施設を訪問し、施設の食事を試食させていただき、気づいたことがありました。高齢者施設の食事なのに、毎食、肉料理がでてきて、タンパク質いっぱいの高カロリーのおかずがたくさん並んでいて、ご飯やおかずが自由にお代わり出来ました。そして施設の高齢者をみるとみんな健康そうに少しだけ太って、笑顔いっぱいに食事していました。
日本の施設では、管理栄養士が完璧にカロリー計算をした食事を介護スタッフが食事介助しながら、やせ細った高齢者がうつむきながら食事している光景とは、まったく違いました。
アジアでは日本の医療・介護が進んでいると認識されてますが、日本が進んでいる部分もありますが、世界標準からみて進歩していない部分もあることがアジア各国の医療・介護現場をみてよくわかりました。